【“自分を責めるクセ”から自由になる道】思考の罠から抜け出すシンプルな気づき

1. はじめに ― 誰もが持つ“自責グセ”

失敗したとき、うまくいかなかったとき、

「自分が悪い」と責めてしまうことはありませんか?

かつてのぼくもそうでした。

何かあるたびに「自分が足りないからだ」と思い込み、

自分に厳しく接することでしか前に進めないと思っていました。

でもあるとき、ふと気づいたんです。

「その“自分”って、そもそも何者なんだろう?」

――この疑問が、すべての始まりでした。

2. 思考は「最強の友」であり「最強の敵」

思考というのは便利なツールです。

でも、気づかぬうちにその“便利なツール”に

自分自身が振り回されてしまうことがよくあります。

とくに「自分を責める思考」は手ごわい。

根拠のない不安や後悔、未来への過剰な予測など、

ほとんどが“過去の記憶”と“まだ起きていない妄想”の産物です。

思考を友として扱うのか、敵として支配されるのか。

この選択が、人生の質を大きく左右します。

3. 自責の根っこにあるものは何か?

自分を責めてしまう人の多くは、

「こうあるべき」という理想像にしがみついています。

でも、その“理想の自分”は本当に自分が望んでいる姿でしょうか?

多くの場合、それは世間や過去の経験が作り上げた幻想です。

「人生には福も災いもなく、あるのは自分の考えの中だけにある」

この気づきは、まるで霧が晴れるような感覚をくれました。

4. 「在って無い」から見えてくるやさしさ

非二元の視点で見ると、“自分”すらも確かな存在ではなく、

思考によって生まれたストーリーの登場人物に過ぎないと見えてきます。

つまり、自分を責めることも、そもそも意味のない幻想の中の出来事。

「私は在って無い」

「正誤は在って無い」

「失敗も成功も在って無い」

――そう思えるだけで、心はずいぶん軽くなります。

5. “今ここ”の視点に立つだけで、世界は変わる

自分を責めるのは、過去を思い起こしているから。

未来を恐れるのは、まだ起きていない幻を思い描いているから。

でも、“今ここ”には何の問題もない。

何も欠けていないし、何も余っていない。

たった今の自分が“ちょうどいい”のです。

「在って無い」と知ることは、

「もう責めなくていい」と自分を赦すことでもあります。

6. おわりに ― ぼくがたどり着いた「どうってことない」境地

今でも、たまに自責のクセが顔を出します。

でも、そんなときは心の中でこうつぶやくようにしています。

「はぁはぁん、そう来たか」

「どうってことない」

「なるようになる、ケセラセラ」

思考が不安定になったときこそ、

【今ここに在るコレが全て】という自分の信条を思い出します。

人生は、決して“修行”ではなく、

“粋なエンタメ”だと思えば、ちょっとだけ優しくなれる気がします。

このブログがどこかで誰かの心をふっと軽くできますように。

また次回も、理念に基づいた新しいテーマで記事をお届けします。

📌 読者さんへのメッセージ
このブログでは、読者さんが肩の力を抜き、人生の流れに委ねる大切さを感じられるようなメッセージを込めました。

「何かを変えようとしなくても、すでにすべては整っている」という気づきが、読んだ方の心に穏やかに響けば幸いです。


健の信念:でもそれも「なるようになる」”それを言っちゃあ おしめえよ“

♦️『けん せら』丸わかり動画5本⬇️

『シフト経験して悟りとは何かと理解した』YouTube パート1

『思考との付き合いかた 悟りは在って無い』

『神様は「えこひいき」しないんだよ』

『探究を終えて心を平安に行こう!』

『大丈夫だ!みんな幸せになれる!』泣きが入った回

YouTubeでアムール 健 瀬羅と検索して下さい
順番に5本ご覧になれば💡が起きるかも
少なくても気持ちはグッと楽になる筈

株式会社『amour』さん提供YouTubeを
是非チャンネル登録してご覧下さい
よろしくお願い致します🙇‍♂️


異端爺 更にのお方様には】

2025年はブログより✕ (旧ツイッター)が
メインになります

健 瀬羅🍀柔軟 非二元垢

https://x.com/ken47499501/

ケン セラ🍀昭和回想垢 

https://x.com/kensera0214/


【健の幻想ストーリーケセラセラ】の概略

探求!探究!でスピリチュアルの流転を重ねて 内観 瞑想 気功 非二元 バシャール エックハルトトール 占い 超能力 スピリチュアルtv  引き寄せの法則 アセンション説などにハマりましたが 数十年に及ぶ探究心を今は手放して 気楽になった話を 埼玉県の"僕は悟れないと悟った異端爺が 青い鳥(しあわせ)は「な〜んだ これかョ」のブログを皆様に継続して お伝え出来ればと思います。

【異端爺 更にのお方様には】

おすすめの記事